営業時間 火~土 9:00~19:00 日・祝 9:00~18:00

0721-55-1215

ご予約

BLOG

BLOG

2022.09.17 |BLOG

秋の疲れは・・・

疲れ
気候が涼しくなり過ごしやすくなったのに、体がだるい・疲れやすい、夏バテが残っているような体の不調など有りませんか。実はその症状「秋バテ」かもしれません。秋バテという言葉を初めて聞いたという方も多いのではないでしょうか。

今回は秋バテについてなぜ起こるのか、秋バテになるとどのような症状が出るのか、また改善方法について紹介します。

目次

秋バテを引き起こす原因

夏の疲れが長期化し蓄積され自律神経が乱れる事で秋バテの症状が表れてしまいます。
自律神経は体温や呼吸のコントロール等必要な働きをしています。
自律神経は活動するときに優位になる交感神経と安静になる為(睡眠)時に優位になる副交感神経が有りこの2つのバランスが崩れてしまうと体に様々な不調が表れてしまいます。
自律神経は循環器や消化器官など様々な器官の活動を調整しており、自律神経が乱れると全身の血の巡りが悪くなってしまいます。血の巡りが悪くなると体に色々な不調がでてきます。

体の冷えにによる自律神経の乱れ

寒い女性

夏の間に体を冷やしすぎてしまった為に自律神経のバランスが崩れてしまいます。

主な冷えの原因は
・夏から秋にかけて急な気温の変化・朝/晩の寒暖差
・夏の冷房の使用
・冷たい物の摂りすぎ
これらにより体が冷え、体温調節をつかさどっている自律神経が乱れてしまい様々な不調が生じます。

気候の変化

秋になったとしても昼間は暑い日が続き半袖で過ごせても、夜になると寒くなり長袖が必要になるなど気温が安定しません。過ごしやすくなるのが秋の時期の特徴ですが、寒暖差が大きいのも特徴です。この寒暖差で体が対応できなくて体調を崩しやすくなります。

さらに秋は天気が急に崩れたり台風が来たりと天候の変化が大きく変わます。雨が多いと気分も体調も不安定になり、さらに台風の影響で気圧の変化による不調が続きこの不調が疲れとして残ってしまうのもこの時期の特徴です。

夏の疲れ

夏の疲れが長期化して秋バテになることがあります。主に夏に体を冷やしすぎてしまったり、暑さでバテてしまったりと自律神経のバランスが崩れてしまいます。涼しいところから暑いところに出ると気温の落差で体が疲労やストレスを溜め込みやすくなります。
さらに暑さで食欲が落ちて余り食事を摂らなかったり、冷たい物ばかり摂ってしまっており食欲の減退や体力が落ちてしまう方も多いです。
こうした夏の時期の体の負担が夏の疲れとして残ってしまい秋に症状が現れます。

主な症状

秋バテの症状は色んなところに現れます。
・疲れやすい、だるい
・立ち眩み、眩暈がする
・食欲が落ちた、胃がもたれる
・夜によく眠れない、寝不足気味で朝がしんどい
・頭痛や肩こりがする
・便秘や下痢
・お肌の乾燥や肌荒れ
それは自律神経が乱れる事が大きく関係してきます。自律神経が乱れることにより血の巡りが悪くなります。血の巡りが悪くなると体に色んな不調が現れます。
秋バテの解消には自律神経を整えてあげることが大事になってきます。

改善方法

秋バテにならないもしくは解消する為には自律神経を整えてあげることが大事になります。自律神経が乱れると血の巡り悪くなりますので、それを改善する必要があります。

普段の生活で取り入れて頂ける方法
・40度程度のお湯を溜めた湯船に浸かる
 40℃程度のぬるめのお湯に浸かると副交感神経が優位になり、眠りにつきやすくなるというメリットがあります。
・軽めの運動をする
 30分程度の散歩など軽めの運動を、毎日続けると自律神経の機能が回復するとされています。
・気温に合った服装をする
 冷えると血液の循環を悪くなるので適せるな服装で体を冷やさないようにする。
・冷たい物を控える
 冷たい物を摂ると体の内側から冷えてしまい体が疲れれてしまうのでなるべく暖かいものを摂る


お店でのケア
・マセ・ドゥ・ラヴィをする
 当店で行っているマセ・ドゥ・ラヴィ(マッサージ)は自律神経のバランスを良くすることができます。ラヴィをしている時間は脳が究極に休まる時間になり副交感神経の働きを優位にしてくれます。ラヴィ後は交感神経に切り替えがスムーズに行えます。
ラヴィを定期的に行うと、自分の力ではなかなか出来ない自律神経の切り替えがきちんと出来るようになっていきます。さらにラヴィの中のヴィサージュ(フェイシャルマッサージ)をすると夏に疲れたお肌や秋で荒れてしまったお肌を改善してくれます。

秋バテ対策をして疲れを残さないバランスのとれた心と体で健やかに過ごしましょう。

SHARE
シェアする
[addtoany]